居酒屋の禁煙はいつから?ありえないという声にどう対応するか

未分類

長期の休業で、飲食店の経営が厳しい状況の中、いよいよ再スタートに向けて全国の店舗が動き出し始めました。

この100年に一度あるかないかの騒動の中で、飲食店、居酒屋の禁煙化についてはすっかり影が薄れてしまいました。

再起をかけた居酒屋で、客入りに追い打ちをかけそうな禁煙化についてふたたび検証しました。ご一読ください!

スポンサーリンク

居酒屋の禁煙化はいつから導入されたのか?

居酒屋の禁煙化は2020年4月1日に全国で導入されました。もちろん、それ以前から禁煙化がスタートするという情報はありましたので、

禁煙化を前倒しで導入した有名居酒屋チェーン店があったことを、みなさんも覚えているかもしれません。

この禁煙化がなぜ導入されることになったかと言うと、これまでは努力して屋内でたばこは控えましょうというルールだったものが、受動喫煙による健康への悪影響防止のための法律「改正健康増進法」により義務化されたからなんです。

法律だったんですね!

そして少しややこしいのですが、義務化されたにもかかわらず、この法律には「原則屋内禁煙」という言葉がついてきます。ん?原則ということは例外はあるということになりますが?

そうなんです、以下の条件を満たせば従来どおり喫煙は可能となっているんです。

● 2020年4月1日以降の新規店舗で、客席面積100㎡超、資本金5000万超で、店内に喫煙専用室などを設けられる場合。(喫煙専用室での飲食は不可)

● 既存店で、客席面積100㎡以下、資本金5000万以下の店舗。(喫煙可能なエリアに20歳未満の者(従業員を含む)を立ち入らせてはいけません)

● 喫煙を主目的とするバー・スナック等。(たばこの販売許可を得てたばこの対面販売を行う飲食店であること等、ご飯や麺類等の「通常主食と認められる食事」を主として提供する飲食店は除かれます)

JTホームページより引用

喫煙専用室の設置には多額な費用がかかります。その上、人口の85%が非喫煙者という現代において、費用対効果があるのかが問われます。

居酒屋はだいたい小規模だと思うので、2番目の条件を満たすと思うのですが、20未満の従業員も立ち入らせてはダメというのが喫煙継続にはネックになってくるのではないでしょうか。

そもそも受動喫煙を防ぐことが目的の法律なので、スタッフの健康を考えると導入には賛成できるという声が多いのは理解できるところで、これを期に禁煙にするという店舗も多いのは間違いありません。

スポンサーリンク

禁煙化がありえないという声への対応は?

これはもう外に灰皿を設置して「外で吸ってください!」というしかありません。

とはいえ、居酒屋でたばこが吸えんとはありえんやろーという声も多くあがっており、わたしがもしタバコを吸うならやはりそう思うでしょうね。

居酒屋と酒とたばこ、パチンコと珈琲とたばこ、はワンセットという人はけっこういるんじゃないですかね笑

または”禁煙協力ありがとうカード”の様なものを作って次回割引券として渡すのもいいかもしれません。禁煙化になって離れていくお客さんもいますから。

スポンサーリンク

禁煙化のメリットとは

それでも禁煙化で失うより得るものも大きいと思います。

普段は来たくても来れなかった家族連れや、妊婦さん、女性客が来店しやすくなる

店の回転がよくなる

スタッフの健康が守られる

やはり85%が非喫煙者なのですから、そこが居酒屋とて煙たがる人はいますし、長居する人が減ったり、スタッフが副流煙を吸わないなどいいことも沢山あるんです。

まとめ

いまでは考えられませんが、昔は電車内、映画館などでは普通にタバコを吸えましたし、公共の場所でも喫煙ができました。

しかし時は流れ、今ではお酒を飲む居酒屋でさえ禁煙化される時代になったんですね。

肩身の狭くなった喫煙者のマナーもよくなっていて、歩きタバコやポイ捨てもあまり見かけなくなりました。

せっかくストレスを発散しに飲みにいった居酒屋で逆にストレスを貯めないように、上手に飲んでいただきたいものです。

コメント